ここでの初戦とは、6回途中まで5安打2失点という優れたピッチングによるもので、先発投手として起用された
読売巨人軍の井上温大投手を指しています。
この井上投手の優れたパフォーマンスが、侍ジャパンとしてのデビュー戦で彼の初勝利をもたらしたのです。
そして、この勝利は「侍ジャパン」チームの監督、井端弘和氏にとっても、オープニングラウンドの13日に行わ
れたグループBのオーストラリア戦で9-3という快勝で、初陣の白星を飾ることが出来ました。
また、井上投手の特筆すべき点としては、最高149キロという速さのある速球が外角低めに決まることで、その
試合中、バッターがバットを空振りさせていた場面が印象的でした。
また、2点リードのある3回2死の局面での投球について「自分自身でも感じていましたが、初戦は非常に重要な
試合です。
だからこそ、形が悪くても何とか0点に押さえ、試合を作り上げようと思っていました」と語っています。
加えて、今年の2024年のMLBドラフトで全体1位指名を受けたオーストラリア出身のトラビス・バザーナ内野選
手(クリーブランド・ガーディアンズ傘下マイナー)から空振りの三振を奪うという場面もあり、5回のピッチ
ングを終えた後、「試合を作り上げることができて、本当に良かったと感じています」と述べていました。
そして、この井上投手は、追加招集された後に初めて侍ジャパンに選ばれ、開幕投手として大いに期待されてき
ました。
さらに、北海道日本ハムの伊藤大海投手など5名の選手がコンディション不良などの理由により試合を辞退した
後、追加招集で以下にて侍ジャパンに初選出されました。
初回では2死三塁のピンチを切り抜け、その後の2、3回で3者凡退という場面では、5回終了までに無四球8奪三振という素晴らしい成績を収めています。
試合が進む中、四回の攻撃、ランナーが一つ一塁に存在する状況で、一塁に向けた牽制投球でアウトを獲るなど、まるでこれが日本代表での初登板とは思えない冷静さを持つ投球が出来たようです。
自分自身で一番良かったと思っているのはストレートだという彼。
「それはファウル奪取や空振りにつながっていたからです。
私の特長であるストレートを使った投球は、これからも続けて行きたいと思っています」と彼自身の口から語られたようです。
試合の初回、帽子が何と8回も飛んでしまうというハプニングが起こりましたが、そんな事態にも動じることなく、六回途中まで投げ続け、合計で74球投げ抜きました。
彼のストレートは最高の効果があり、カーブやスライダーも彼曰く、「素晴らしい」とのこと。
バザーナ選手からは「彼は緩急のつけ方が巧みな、非常に優れた投手」と絶賛の言葉が贈られています。
デービッド・ニルソン監督も絶賛しています。
「彼は見ているだけで本当に素晴らしい投手だということがわかりました。
レギュラーシーズンから気になっていた井上投手の投球を直接見ることができてよかったです」とコメントしています。
ニルソン監督は過去に中日ドラゴンズで選手として活躍し、「ディンゴ」という登録名で愛されていた監督です。
井上投手の投球を注目していた井端新監督は、「初回は人生で一番緊張した瞬間だったということですが、その中でもしっかりとゼロに抑えてくれて、レギュラーシーズンで見せていた素晴らしい投球を見せてくれました」と好意的な評価をしています。
井上投手は、昨年まで通算で1勝しか挙げていなかったものの、今年は8勝5敗と大きく成績を伸ばしました。
防御率も2.76と素晴らしい結果を出し、その実力を開花させた井上投手に対して、井端監督は賛辞を送るしかありませんでした。
「彼はとても素晴らしい投手だったと思います」と井上投手を称えました。
井上投手は、プロ5年目にして才能を開花させたようです。
「精神的にも技術的にも一段上のレベルに到達した井上投手」を見て、井端監督は感動したようです。
井上投手は、2019年のドラフトで4位指名を受けて読売ジャイアンツに入団しました。
かつて井端監督が現役選手として活躍していた中日ドラゴンズのホームスタジアム、バンテリンドームナゴヤで、日本国代表チームの総称である侍ジャパンが、15日に対韓国戦のステージを、アジアの島国台湾に移し、競技を続ける計画になっていました。
そのドームで、侍ジャパンは勝利を手にすることができました。
「私が戸郷をどこまで使えるだろう、と考えていたのです」と井端監督は語ったのです。
戸郷の投げる5回裏は、本当に難しい時間帯でした。
この戸郷という投手は、既に走者を許しかつちりつく必要性があったものの、2本ものホームランを打たれてし
まったためです。
この5回裏は、一番バッターのリン・ジャーチェンという名前の捕手に先制ホームランを打たれ、試合は一気に
不利になったといえます。
さらなるピンチとなったのは、1アウト状態からたった一つの安打と四球で一塁と二塁を無人にしないという状
況でした。
その上、打撃において実力を発揮している岡山県共生高出身の外野手、チェン・ジェシェン選手に、フルカウン
トまでもつれた後の、150キロの直球を、なんと右翼席に運ばれてしまったのです。
戸郷選手の投げるフォークボールがうまく打者に対して機能しなかったものと思われます。
結局、このように打たれてしまった事象について戸郷選手は「私の投球に問題があったからです。
全て私の責任だと感じます。
その上、戸郷という投手で試合が行えるのかという発想が私自身から出ていたため、そのまま投げさせてしま
った」と後の振り返りの中で話しました。
この5回の継投時期も難しい決断だったと井端監督は述べていますが、彼は「戸郷選手は読売ジャイアンツとう
大きなチームにおいてエースを務めている。
だからこそ、あの場面をうまくしのげる能力があると確信していた。
それが期待値だった」と語っています。
しかしながら、侍ジャパンの投手陣が失点したのは、この5回だけだったという事実も見落とせません。
相手の打線は先にポイントを4点確保し、その後の試合展開に勢いを得ていました。
それに対し、侍ジャパンの投手たちは強い気迫を表現し、優秀な投球を見せつけました。
2番手投手として登板したさいたま西武ライオンズから参加した隅田知一郎投手は、7回に1アウトから二塁と塁にランナーを背負いつつも無失点に抑えました。
さらに3番手投手としてマウンドに上がった東北楽天ゴールデンイーグルスの藤平尚真投手は、8回に二塁に走がいる状況を背負いつつも、失点を許さない見事な投球を披露しました。
コメント