このチームは1883年の創設から続いており、その長い歴史は19世紀からすでに始まっているという、非常に伝
統的な存在です。
MLBの中でも特に有名で、その実力と人気はリーグの中でもトップクラスと言えるでしょう。
このドジャースチームは、もともとニューヨーク市に存在したブルックリン地区という場所を基盤としていまし
た(ちなみに、これは1898年のニューヨーク市の統合が行われる前のことです)。
ニューヨーク市域にあったもう一つのチームであるニューヨーク・ジャイアンツと対比すると、ドジャースは
1883年の創立から一貫して「ブルックリン」のチームであり続けました。
ただ、最終的には1958年に西海岸のロサンゼルスへと本拠地を移すこととなりました。
また、ドジャースというと、1947年にアフリカ系アメリカ人として初めてメジャーリーガーとなったジャッキ
ー・ロビンソンがデビューしたチームとして広く知られています。
そして、日本では、1995年に野茂英雄という日本人選手がメジャーリーグデビューを果たしたそのチームとして
もよく知られております。
さらに、ドジャースはメジャーリーグの他のチームよりも早い段階から日本との関係を深めてきました。
その一つの証拠として、1956年に日本を訪れて日米親善試合を実施したことが挙げられます。
さらに、当時読売ジャイアンツはドジャースのスプリングトレーニングが行われる場所であるベロビーチを訪問
した経験があります。
なお、ドジャースのワールドシリーズでの優勝回数は8回にも上っています。
また、リーグ優勝の回数は24回で、これはナショナルリーグの中でも一位の成績です。
全MLBを見てもニューヨーク・ヤンキースの前に次ぐ2位の成績です。
しかし、ワールドシリーズで初めて優勝を遂げたのは1955年で、それまでの本拠地であるニューヨークでの10
回のリーグ優勝にも関わらず、ワールドシリーズでは何度も敗れていました。
特にライバルであるヤンキースには常に苦戦していたものの、1955年の第6回対戦でついにヤンキースを破り、
ワールドシリーズでの初優勝を飾りました。
1960年代には、サンディ・コーファックスやドン・ドライスデールといった著名なプロ投手が所属していまし
た。
その後、1980年代になると、ウォルター・オルストンからバトンを受け継ぎ、20年間にわたり監督をつとめた
トミー・ラソーダの指導のもと、2回の優勝を達成したのです。
さらに、2009年になると、通算1万勝を達成した三つ目のメジャーリーグ・ベースボール(MLB)の球団となり
ました。
これは、実に2012年シーズン終了時点で、全30球団の中で最も多い回数のプレーオフ進出を果たしたことを意
味します。
その一方で、ナショナルリーグで同一順位だった場合の2戦先取制プレーオフが行われていた時代には、ドジャ
ースはそこに4回すべて出場しました。
そして、ワンゲームプレーオフに移行した後も、それに合わせて合計で5回出場しています。
ここにきて、長年にわたるライバル関係を持っているサンフランシスコ・ジャイアンツとロサンゼルス・ドジャ
ース、つまり両球団同士の対決は、ボストン・レッドソックス対ニューヨーク・ヤンキースや、シカゴ・カブス
対セントルイス・カージナルスと並ぶMLBでも大変な人気を集めています。
一方で、驚異的な成績を残したドジャースの大谷翔平投手とニューヨーク・ヤンキースのアーロン・ジャッジ外
野手という二人の選手を比較する議論が、アメリカのメディアの中で盛んに行われています。
この議論に対して、「フリッピン・バッツ」のパーソナリティで、大谷が大好きであることで知られるベン・バ
ーランダー氏は、「説得力のある根拠」をもとに、大谷翔平選手こそが「最高」の選手であると断言しているの
です。
そして今年、大谷翔平選手は、メジャーリーグ史上初の50本塁打と50盗塁の記録を達成し、54本塁打と130打
点の業績を上げてリーグトップとなる打撃二冠王に輝くなど、2年連続3度目のMVP受賞がほぼ確実と言われてい
ます。
野球の解説者として名高いバーランダー氏は、先ごろの番組中で、もし最優秀選手賞(MVP)が唯一しか授与され
ない状況となったと仮定した場合に、ジャッジ選手よりもオオタニ選手にその賞が行くべき理由について、冥々
論証を立てることができると、自信満々に宣言しました。
ジャッジ選手は今季において打率.322、58本のホームラン、144の打点という素晴らしい成績を残しました。
そして、その成績は、自身が2022年に挙げた62本のホームランという記録には届かなかったものの、シーズン
が終わる頃には、その記録を超える勢いで大量のホームランを打ち出していました。
また、3冠王も手の届くところにありました。
そして打率、打点、OPS1.159は、彼のプロ野球生活の中で最高の数字となりました。
バーランダー氏が弁じた際には、扱い始めに「50-50」の重要性について力説していました。
過去を変える功績を築き上げるというのは、重要なことだと彼は言います。
高水準のプレーを行う2人の選手がいるとして、その両者が両方とも舌を巻くような活躍をしているとした場
合、歴史を築き上げるというのは重要なこととなるのです。
野球の歴史を見ても、50-50という成績を達成したのはオオタニ選手が初めてであり、それは40-40クラブとは
全然違うものなのです。
これまでに一度も達成されなかったということですからね。
ジャッジ選手については、シーズン終盤にホームランを打つ勢いが失われてしまい、リーグ新記録を更新するこ
とはできなかったと説明しました。
その一方で、オオタニ選手は9月に打率.393、10本のホームランという成績を収めていました。
再び言いますが、彼は歴史を創造することが重要だと思っています。
その2選手がそれぞれ歴史的な事績を築こうとしている最中で、一方の選手はゆっくりとスピードを落とし始
め、もう一方の選手はシーズンの終わりに目覚ましい活躍を見せたのです。
62本塁打以上の記録を達成できなかったジャッジ選手とは対照的に、バーランダー氏は大谷繁が披露したシーズ
ンが、より「優れていた」と評価しました。
コメント